岩本壮一郎プロフィール

この街で生まれ、この街で育ちました。

福岡市立脇山小学校卒、中高(泰星中高)を早良区野芥で育つ。現在百道浜在住の2児のパパ。
維新政治塾一期生。会社経営をしながら、早良区で保護司をしてます。

尊敬する人物 坂本龍馬
好きな食べ物 ラーメン、白飯に明太子
趣味 仕事、釣り、登山、古代史散策

090-9494-1111 (本人携帯)

生い立ち【幼少期】

じいちゃんと遊ぶのが大好きでした
キャンプに

1980年10月23日生まれ。巨人の長嶋監督が辞任し、王選手が引退した年です。

名前の由来は「壮大な人生を」という願いからで、当時福岡市役所に勤めていた父が「壮一郎」と名付けてくれました。

12歳まで、福岡市早良区の南部に位置する農村地域、脇山で育ちました。室見川の源流である椎原川で泳いだり、カブトムシを捕りに行ったりして遊んだ少年時代でした。

地域を歩くと「おはよう!」「こんにちは!」と声をかけ合うのが日常で、地域の方々に見守られながら育ちました。地域の方々と一緒に行ったキャンプや、日常的に行われていた「かしわ飯」の炊き出し、さらには「ほうげんきょう」や「夏祭り」は、忘れられない大切な思い出です。

小学校の卒業文集には「弁護士への第一歩」と書いており、当時は弁護士を夢見ていたことが懐かしく思い出されます。

今でも、子どもたちを連れて夏には椎原川に遊びに行き、カブトムシを採取・飼育したり、背振山に登ったり、ホタルを見に行くのが大好きです。この脇山への郷土愛は、今も変わりません。


中高時代

中学・高校時代は、市内にある泰星(現上智福岡)に通いました。大好きだった祖父が亡くなり、早良区の野芥に引っ越したのもこの頃です。

部活ではブラスオーケストラ部に所属しており、福岡市と姉妹都市であるニュージーランドのオークランドシティで公演したことが特に印象深い思い出です。ホルンという楽器を担当していました。

高校生になると、自分で何かをしたいという気持ちが強くなり、クラブでDJをするなど、さまざまな活動に積極的に取り組むようになりました。

15歳の頃には、当時流行していたナイキのエアマックスを転売するなどして、ビジネスへの関心が芽生えました。その時から漠然と、いずれは自分で起業しようと考えていたように思います。

また、多くの友人に恵まれ、今でもプライベートでは当時の友人や先輩、後輩たちと過ごすことが多いです。

ホルン演奏者だったころ

社会人として

高校を中退し、その後商社にビジネスモデルを売り込むなど、積極的に活動していましたが、採用されることはなく、試行錯誤の日々が続きました。

インターネット上に商店を集めた仮想商店街のアイデアを思いつき、ビジネスモデルを構築しましたが、実現には至りませんでした。その後、同じビジネスモデルを展開した「楽天」が世間を席巻した際には、自分の力不足を認め、力をつけることを心に誓いました。

その頃、縁あって派遣会社のスタッフとして働きながら、新たなビジネスモデルの模索や株式投資に熱心に取り組んでいたのを、今では懐かしく思います。


起業に至るまで

20歳頃から熱心に取り組んでいた株式投資ですが、23歳になる頃には、Yahooグループ内で日本最大規模の投資グループを運営するまでになっていました。

その経験を通じて、市場に支持されるアクティビストファンドを作ろうと考え、ビジネスモデルを再構築し、この分野での起業を決意したのがこの時期です。


子どもが生まれて

25歳の時、金融庁に登録した投資顧問会社を「日本最年少」で設立しました。当時の髪型が「アフロ」で、証券取引所の講師をアフロヘアで務めていたことから、「アフロ社長」と呼ばれていました(笑)。

起業を通じて、経営の難しさや雇用を守る責任感を身をもって経験し、その経験は今でも大切にしています。

また、この頃には、現在ではスタンダードとなっているサブスクリプション型のビジネスモデルなどを提唱し、独自のビジネスモデルを世に広めていきました。

民主党政権下では、一生懸命働いて納税しているにもかかわらず、経済に詳しくない政治家が多いことや、無駄の多い政策に不満を感じることがありました。経済ニュースに関わる仕事をしていたため、その思いが特に強かったのかもしれません。

27歳の時に長女が誕生し、子どもの存在によって、将来への不安と次世代を創る責任感が一層強くなりました。


人生の転機「人のために生きる覚悟」

人生を大きく変えたのは、2011年3月11日の東日本大震災でした。宮城県仙台市に住む友人から、震災直後に届いた言葉は「街がない」の一言でした。

その電話を受けた後、私は自分にできることをしようと決意し、Twitterを通じて震災支援物資の呼びかけを始めました。すると、その投稿が知らぬ間に拡散され、チェーンメール化して、予想を超える50トンの物資が集まりました。

その当時、ある政治家から連絡があり、彼が言った言葉は「パフォーマンスだけしていればいいのに、君はバカ正直すぎる」という、心ないものでした。

その後、東日本の被災地にまだ道路が通じていないことを踏まえ、マグロ漁船による全国物資リレーを実施し、物資を被災された方々に届けることができました。わずか数日で50トンの物資を届けることができたのは、非常に大きな達成感でした。

しかし、当時の行政が全く機能していなかったことや、心ない政治家の一言は、私を政治の世界へと大きく傾けるきっかけとなりました。また、この経験を通じて、全国の神奈川県の青年会議所のメンバーに助けられ、福岡青年会議所に入会することになりました。

今振り返ると、この時に私は「誰かのために生きる人生を歩もう」と決意したのだと思います。


政治の学び「会いたい人を訪ねて」

【政治の学び】

2011年から2012年は、政治を本格的に学びたいと思い、首長からの学びを求めて奔走していた時期です。特に、元宮崎県知事の東国原英夫さんの講演を聞いたことがきっかけで、彼から直接政治を学びたいと考え、自ら講演会を企画しました。それ以来、定期的に情報交換を行い、多くのことを教えていただいています。

2012年には、大阪で開催された「維新政治塾」に参加し、橋下徹氏の改革の手腕、実行力、そして政策を学びました。同時期に、佐賀県武雄市の市長であった樋渡啓介氏とも出会い、多くの刺激を受けました。とにかく多くの首長の方々から学ぼうと、全国を駆け回っていた時期でした。

また、福岡にも「維新の会」を旗揚げしようと決意し、福岡市議会議員の方々に声をかけました。2012年には、大阪維新の会との協定書調印に成功し、「福岡維新の会」を設立することができました。多くの困難もありましたが、「次代を創る」という強い思いで活動できたことを今でも懐かしく思います。

その後、2012年の衆議院選挙では、日本維新の会の公認をいただきましたが、党の合併による選挙区調整のため出馬できないという経験をしました。しかし、これは自分自身の力を蓄える時期だと考え、日本維新の会に関わる全国の選挙応援に奔走し、先輩議員の皆さまから多くのことを学ぶことができました。

2018年、福岡市議会で議論された空港出資問題などを目の当たりにし、市民の声と市議会との隔たりを強く感じ、市民生活に直結する市政に関心を持つようになりました。

そして、2019年の福岡市議会議員選挙において、生まれ育った早良区から新たな志を胸に出馬を決意しました。


コロナ禍で。

わたしは、選挙にも挑戦しましたが、自身の力不足から、まだ民意を得ることはできていません。

2020年に世界を変えた新型コロナウィルスのパンデミック。地域の飲食店や事業所を守りたいと補助金や給付金を記したチラシを何度もつくり、一軒一軒を訪問し、配布をしながら、皆さまの声を聴いてきました。

もっともっと早良区の皆さまの声をしっかり聴いて、福岡市に必要とされる人物になれるよう頑張りたいと思います。

2019年の市議会議員選挙1分動画

下記のように、民間経営で培った行動力だけは誰にも負けない自信があります。市政に活かしたいと思います。

最後に、いまの仕事・活動団体など

 ◆株式会社アイリンクインベストメント 代表取締役
 ◆ウケる株式会社 取締役
 ◆一般社団法人日本金融経済教育機構 代表理事
 ◆法務省 保護司
 ◆特定非営利活動法人 福岡県就労支援事業者機構 委員


プロフィールページを見ていただいた皆さまへ

岩本壮一郎のプロフィールページを見ていただいた皆様へ。岩本壮一郎の公式LINEでは、福岡市民への給付金やイベントなどの有益情報を配信しております。是非ご登録のほどお願いいたします。

↑画像タップでカンタンに登録出来ます↑
PAGE TOP